パーツについて見直そう
2025.08.02 | 特集記事

スポンサーリンク

こんにちは

本日はパーツについて一緒に見直しをしていこうと思います。

是非見ていただければなと思います!!

パーツについて

機体の強化に必須なパーツについて説明。

慣れている人でも見落としが無いかのチェックのつもりで読んで欲しい。

パーツの種類について

機体は、次の5種類のパーツを各種類一つのみ装備できる。

以下にパーツの種類の説明を記載するが、パーツによって効果は違い、戦闘方法を変えたり特殊能力を与えるものもある。

コア:機体のステータスを強化など様々なプラス効果を提供する。

銃弾:銃火器だけでなく格闘や属性に対応する武器の攻撃力を増加させる。

補助:特定の性能の追加や改善をする。

装甲:耐久値を増やし、特殊な防御効果を追加やアップすることができる。

塗装:特定の攻撃に対する防御手段だけでなく攻撃をカウンターするものもある。

パーツのランクについて

パーツのランクは上位の順でS、A、B、Cとある。

Sランクは下位のパーツの上位互換だったり特殊機能があったりと安定した優秀さだが、A、B、Cランクの各パーツにも、Sランクにはない尖った性能を持つパーツが存在する。

例えば油圧ジョイントのようにCTを大幅に短縮できるパーツがあり、強力な必殺技を持つ機体との相性がいい。そのためあえて使っているプレイヤーもいる。

Sランクに無い性能を持つパーツを見かけたら、試しに使ってみるのも手だろう。

パーツの強化コストについて

ランクが高いほどパーツの強化コストが掛かる。種類によって掛かるコストの度合いは以下のようになる。

 コア>銃弾>装甲>補助=塗装

なお、Sランクのパーツ(コア)の場合は、最大レベル95 (または96)までに5千万以上のコインが必要である。

パーツの入手の仕方

パーツの入手の仕方についてパーツのカケラ(文字通りパーツの欠片)も含めて説明する。

なおパーツのカケラは、Aパーツなら同じものを5個、Sパーツなら同じものを10個揃えれば合成できる。

「パーツボックス」で入手

「パーツボックス」の種類(語尾に種類の名称が付く)に応じたSランクのパーツを選択して手に入る。

入手は[喫茶店]画面上部タブから[特殊交換ショップ]-[天頂交換所]で天頂の証と交換か、期間限定のショップで交換(リストにあればだが)できる。

※天頂の証は毎月行われる天頂大戦で手に入るポイントで2vs2では手に入らない。

「月のバッジ」で入手

月のバッジを使用すればSクラスのパーツであれば種類問わずに獲得できる。

月のバッジ自体は[ショップ]画面上部タブの[ガチャ]から[交換]で、超合金Σx50と交換か、イベントで手に入る。

「挑戦」で入手

「基地」画面から「出撃」-「挑戦」の各ステージから一定の確率でパーツまたはパーツのカケラが獲得できる。

紫色パーツのカケラキューブで
Sランクのカケラを入手

以下の方法で獲得できる紫色パーツのカケラキューブは、使用するとSランクのパーツのカケラをランダムで1個手に入る。

・軍団ボスの撃破報酬(無い場合あり)

・ログイン特典

・模擬作戦の各章の最終ステージ

・外伝ストーリーの最終ステージ(例外あり)

・競技ショップで購入(数制限あり)

・期間限定ショップで購入(リストにある場合だけ)

・通常課題

万能パーツのカケラで入手

以下の方法で獲得できる万能パーツは、使用するとSランクのパーツのカケラを1個だけ選択して手に入る。

・軍団ボスの撃破報酬(無い場合あり)

パーツキューブで入手

以下の方法で獲得できる

パーツキューブを使用するとS、A、B、Cランクのパーツか、Sランクのパーツのカケラ、Aランクのパーツのカケラをランダムで1個だけ手に入る。

・軍団ボスの撃破報酬(無い場合あり)

・模擬作戦の各章の最終ステージ以外

・外伝ストーリーの最終ステージ以外(例外あり)

・遠征

・競技ショップで購入

・傭兵交換所(数制限あり)

・期間限定ショップで購入(リストにある場合だけ)

遠征で入手

遠征で紫色パーツ(Sランクのパーツのこと)のカケラがランダムで手に入る。

パーツキューブについて

一見すると紫色パーツのカケラキューブの下位互換にもとれるが、満遍なくパーツが手に入る上に、パーツキューブ自体も入手しやすい。そのためパーツを揃えたい人は率先的に狙ってもいいだろう。

なお、入手できる割合は以下となっている。

※数値はパーツキューブ×2000個開けて、割合の小数点以下は四捨五入している

入手できるパーツとカケラ割合
Sランクのパーツ1%
Sランクのパーツのカケラ9%
Aランクのパーツ10%
Aランクのパーツのカケラ20%
Bランクのパーツ40%
Cランクのパーツ20%

こうして見るとCランクパーツの入手確率が低い。見方によってはCランクのパーツの方がBランクのパーツよりレアと言える。

最後に

パーツを選ぶときは、機体の相性や組み合わせで選ぶことが重要である。

例えば、

「前面抵抗流持ちの機体ならその特徴を活かすためにSランクの傾斜装甲、Aランクのタワーアーマー、マルチ装甲を組み合わせる」

と言ったように、パーツはランクに関係なく自分なりのベストセッティングを目指すべきだ。組み合わせの効果の確認は編成画面での「試す」で模擬戦ができるのでやっていこう。

いかがでしたでしょうか?パーツは奥が深いので見直すと新たな発見があるかもしれません!!

https://peing.net/ja/ironsaga_top

ではでは!