
スポンサーリンク
目次
こんにちは
投稿者です。
本日はアリーナTier攻略になります
是非見ていただければなと思います!!
スポンサーリンク
パイロットTier

機体Tier

T0:最優先で採用
T0.5:優先的に採用
T1:構築次第で採用
T2:枠が空いていれば採用
T3:使えなくはない
現環境の傾向
花紅の普及により完全に耐久傾向となり、長期戦は必至の環境となっている。タンクとしてなら2段目のフレームさえ解放すれば十分実用範囲に入る手軽さの為2機採用のプレイヤーもそこそこな数がいるようだ。また、予想通りマジンガーZEROの減少に伴いバイロンがじわりじわりと復権してきており、かつての水準に近づいてきている。
おすすめパイロット
覚醒宏武

解説
迦具土に乗せたアタッカー要員としての採用が主流となってきている。前回紹介した通り自前で回復を補えるため副官やパーツ構成の自由度が高いことがメリットであり、最近ではアースチェーンとアクエリアスで臥龍・霹靂対策を行い副官でレイアのアーミスティスの防御バフを無効化できるクラリティーを積む構成が有効である。
覚醒宏武のおすすめ機体:臥龍・霹靂、迦具土、建御雷



覚醒レイア

解説
採用数では衰えを見せないが、アーミスティスの防御バフを無効化できるクラリティーを積んだ宏武迦具土の広まりによって相対的に価値が減少してきている。無効化されるのは防御バフのみで回復そのものが消されることはないが、倍率の乗り具合によっては回復した耐久値ごと削りきられて撃破されてしまうこともしばしばある為、レイアとは別に迦具土の倍率上昇を抑制する要員を入れる必要があるだろう。
覚醒レイアのおすすめ機体: オーディン、孔雀明王、花紅



覚醒バイロン

解説
以前予想していた通り相性の悪いマジンガーZEROが減るにつれてみるみる復権してきている。バイロンと相性が良いパイシーズを活かせる広範囲攻撃を持つ機体(臥龍・霹靂、レヴィアタン)が環境に存在しているのも追い風となっている。ただし、パイシーズの蓄積のない開幕の瞬間は脆いため、偽装コートなどで狙われづらくしておく必要がある。
覚醒バイロンのおすすめ機体:臥龍・霹靂、レヴィアタン


魃

解説
モーション鈍化により花紅の回復を遅らせる花紅メタ要員、 迦具土の倍率上昇を抑え込む迦具土メタ要員と何気に現環境においてかなり重要な役割を持っている。現環境ではこれらの2機は意識せざるを得ない為、可能な限り編成に入れておきたいところである
魃 のおすすめ機体:花紅

覚醒セレニティ

解説
魃花紅の台頭により妨害タンク要員としての座を急速に失いつつある。リリスの混乱は花紅の回復を誘発してしまうため花紅に対しては相性が悪いが、しかし迦具土の倍率上昇を抑制することは出来る為魃花紅を採用できない場合は次善策としてこちらを採用することになるだろう。
覚醒セレニティのおすすめ機体:リリス

覚醒心宿三

解説
迦具土のパイロットの座を宏武に取られてきている為、採用数は減る一方である。あるいは迦具土以前に臥龍・霹靂によって行動を行う回数が減って暗殺ENが溜めづらい環境になったことも影響しているかもしれない。
覚醒メルルのおすすめ機体:迦具土

覚醒剣鉄也

解説
アリーナにおいては実質的なグレートマジンカイザー及びマジンガーZERO専用パイロットであるため、ついにマジンガーZEROすらも減りつつある現環境ではかなり厳しい立場になってきている。復権があるとしたらマジンガーZEROの超改造が実装されるときだろうか…
覚醒剣鉄也のおすすめ機体:マジンガーZERO

覚醒弓さやか

解説
現状採用数はさほど多くはないが、現環境で有力なパイロットである宏武とバイロンの攻撃性を更に高めることが出来る為、敵を少なくとも1機落とすことが求められる挑戦側の編成を組む場合は有力な選択肢となりうる。ただし現環境ではさやかを乗せてある程度生存性を保てる機体は花紅くらいしかなく、その花紅もパイロットの競合が激しいのがネックである。
覚醒剣鉄也のおすすめ機体:花紅

オススメ構成を使用した編成例1
1覚醒レイア+孔雀明王or花紅


パーツ
コア | ![]() | 相転移防御装置 |
銃弾 | ![]() ![]() | ①破壊ハンマー ②エネルギー吸収爪 |
補助 | ![]() ![]() | ①衝撃対抗装置 ②アースチェーン |
装甲 | ![]() | ハードシェル |
塗装 | ![]() ![]() | ①偽装コート ②サーパス塗装 |
ペット | ![]() | カンケル |
副官 | ![]() | サボるコツ |
2覚醒バイロン+臥龍・霹靂

パーツ
コア | ![]() | 油圧ジョイント |
銃弾 | ![]() | サーパス弾 |
補助 | ![]() | 衝撃対抗装置 |
装甲 | ![]() | ハードシェル |
塗装 | ![]() | 偽装コート |
ペット | ![]() | パイシーズ |
副官 | ![]() | Gストーン |
3魃+花紅

パーツ
コア | ![]() | 相転移防御装置 |
銃弾 | ![]() ![]() | ①破壊ハンマー ②エネルギー吸収爪 |
補助 | ![]() ![]() | ①衝撃対抗装置 ②アースチェーン |
装甲 | ![]() | 共振装甲 |
塗装 | ![]() | サーパス塗装 |
ペット | ![]() | カンケル |
副官 | ![]() | 剛毅 |
4覚醒宏武+迦具土

パーツ
コア | ![]() | エナジャイズドコア |
銃弾 | ![]() | 爆炎刀 |
補助 | ![]() | アースチェーン |
装甲 | ![]() | ハードシェル |
塗装 | ![]() | サーパス塗装 |
ペット | ![]() | アクエリアス |
副官 | ![]() | クラリティ |
おすすめ編成例1解説
前回紹介した編成とほぼ同一の編成。おそらくこのタイプが現環境では最も安定した、
いわゆるテンプレ編成と言えるだろう。
オススメ構成を使用した編成例2
1覚醒レイアor覚醒弓さやか+オーディン

パーツ
コア | ![]() ![]() | ①エナジャイズドコア ②相転移防御装置 |
銃弾 | ![]() | 破壊ハンマー |
補助 | ![]() | 衝撃対抗装置 |
装甲 | ![]() | ハードシェル |
塗装 | ![]() | 偽装コート |
ペット | ![]() | カンケル |
副官 | ![]() | サボるコツ |
2覚醒バイロン+臥龍・霹靂

パーツ
コア | ![]() | 油圧ジョイント |
銃弾 | ![]() | サーパス弾 |
補助 | ![]() | 衝撃対抗装置 |
装甲 | ![]() | ハードシェル |
塗装 | ![]() | 偽装コート |
ペット | ![]() | パイシーズ |
副官 | ![]() | Gストーン |
3魃+花紅

パーツ
コア | ![]() | 相転移防御装置 |
銃弾 | ![]() ![]() | ①破壊ハンマー ②エネルギー吸収爪 |
補助 | ![]() | 衝撃対抗装置 |
装甲 | ![]() | 共振装甲 |
塗装 | ![]() | サーパス塗装 |
ペット | ![]() | カンケル |
副官 | ![]() | 剛毅 |
4覚醒宏武+建御雷

パーツ
コア | ![]() | 油圧ジョイント |
銃弾 | ![]() | 電磁刀 |
補助 | ![]() | 衝撃対抗装置 |
装甲 | ![]() | ハードシェル |
塗装 | ![]() | 強運コート |
ペット | ![]() | スコルピウス |
副官 | ![]() | 強運 |
おすすめ編成例2解説
新機体である建御雷を採用した電磁と範囲火力特化編成。火力重視の時はオーディンのパイロットを弓さやか、安定性重視の時はレイアと場合によって調整しよう。
終わりに
はい!投稿者です
現環境は耐久要素が最も強く現れているが、実際は火力、妨害もバランスよく取り入れなければ相手を倒せなかったり逆に敵に瞬時にやられてしまったりとなかなか難しい環境である。何をどの役割で編成に組み込むのかを意識して編成を組むといいだろう。
https://peing.net/ja/ironsaga_top
ではでは!