特集記事:挑戦パーツTier表
2023.01.18 | 特集記事

スポンサーリンク

こんにちは!

本日は、今年一発目の特集記事になります!!

どの挑戦パーツを取ればいいの?という疑問にお答えして分かりやすいようにTier表にしました!!

ストーリー等で手に入るパーツに関しては除外しておりますので今後の記事にご期待くださいませ

それではやっていきましょうか!!

スポンサーリンク

はじめに

今回は挑戦で手に入るパーツのみでtierを作りました。強化の方向性が決まっていない初心者の方々はこれを参考に集めてみましょう。そうでない方々は自分の感覚とtier表を照らし合わせて違いを楽しんでみて下さい!

PvP Tier表

PvE Tier表

PvP Tier0

最優先で取るべきパーツであり、複数所持が前提となるパーツ

強力エネ吸収弾

挑戦17階

通常属性武器の攻撃力アップ、通常属性の与ダメージを吸収する。割合ダメージなども吸収できるので機体の相性範囲はとても広い。PvPからPvE、ストーリー攻略まで様々な場面で活躍できるパーツ。複数個用意しよう。

懸架装置

挑戦19階

ノックダウン確率が下がる、さらに40%の確率で一部の投げ技を無効化して逆にノックダウンさせる効果もある。PvPでは頻繁に使うので複数個用意すると良い。

ハードシェル

挑戦29階

一発の被ダメージを約3%(レベルで変動)までに抑える効果がある。大抵の場合はこの装甲があれば用は足りる。特に現行のPvP環境ではハドシェ1強時代にあるので、これも複数個用意しておこう。ただし、ニエロ双剣やシャープシュートなど、ダメージを抑えきれない例もあるので気をつけよう。

PvP Tier1

Tier0にプラスして、持っていると構築の幅が広がるパーツ

偽装コート

挑戦28、38階

敵のロックオンを逸らせる、オマケに全方向ブロックを持つ。様々な場面で頻繁に使うことになるパーツ、基本後衛につけると良い。PvPでは前衛にも、攻撃にさらされたくない機体に装着してダメージをコントロールできる。

超合金Σ肩鎧

挑戦48階

確率で標的以外の攻撃をダメージの50%をカットする。PvPにおいて同じ補助パーツの懸架装置と競合にある。懸架装置以外にノックダウン耐性を補っていたり、ノックダウン耐性が必要ない構築の場合に出番がある。

スーパー鉄拳

挑戦46階

格闘武器の攻撃力アップ、ランク5の拳型武器を持つ機体が必殺・超必殺技を使用した際に火力を大きく上げる。効果が発揮されるための条件があるので装備できる機体は少なめ。しかし適用されればお手軽に火力が出せるのでPvP・PvEどちらでも使用される。

放射コート

挑戦12階

吹き飛ばし、防御破壊、腐食以外の被状態異常時間を短縮し、付近の敵にランダムに状態異常を与える。攻撃によるひるみ状態なども短縮できるので乱戦に強くなる。ちなみに、状態異常持続時間短縮は加算できるスキルやパーツで100%以上に上げることができる。

PvP Tier2

特定の機体に対して絶大なシナジーがあるパーツ、環境次第で使われるパーツ

チャージブレード

挑戦49階

第一武器が剣型格闘の場合に、行動を使用すると弾倉をリロードする。このパーツも装備条件があるので装備できる機体は選ばれる。行動・射撃武器共に使用頻度が高い機体に相性が良い。ただしGモードにはリロード効果が弾かれるので注意。

量子化コート

挑戦45階

通常ダメージの耐性と二秒に一回進行方向と反対に残像を出す効果がある。割と残像への誘導が強いため、相手の機体によってはかなり効果的にダメージを抑えてくれる。射撃武器が多めだったり、範囲攻撃が少ない相手には重宝するだろう。

ベアリング

挑戦17、30階

めまい・制御不能時間の短縮、武器切替・行動の反応速度をアップできる。ほぼPvP専用パーツ。乱戦などに弱い機体に乗せると効果的。副官が埋まっていて耐性を付けづらい時に使用される。

万能コート

挑戦37階

通常属性以外のダメージ耐性を得る。PvPでは通常属性以外が流行っているときに選択指に入る。

PvP Tier3

メタ編成を組む際や、持っていると便利なパーツ

プラズマ弾

挑戦44階

電磁・ビームの攻撃力アップ、電磁・ビーム属性で攻撃すると防御破壊を付与する。プラズマ弾の防御破壊は0.6秒持続し、与ダメージを1.43倍に上げる効果がある。防御破壊は複数付与した場合、後から付与したものの効果で上書きされる。PvEでは効果の高い防御破壊を一つ持っていくのが良いだろう。

エアコン

挑戦7階

氷結・燃焼状態異常を無効化にし、氷結・火炎ダメージ耐性を得る。PvPではスノーフレークなどの対策として用いられることがある。PvEではカグヤ相手などには非常に有効。

高強度肩鎧

挑戦38階

確率で側面の攻撃をブロックする。超合金Σ肩鎧と同じような運用法ができる。あちらはダメージカット、こちらはブロックと住み分けができている。

PvE Tier0

PvEをやるうえで確実に一つ以上持っておきたいパーツ

ハイパービームソード

挑戦20階

格闘武器の攻撃アップ、耐久値が50%より多いときに最終ダメージアップ。攻撃力アップは格闘にしか乗らないが、最終ダメアップは射撃を含むほぼ全てに適用されるので、PvEにおいて重宝される。

スーパー鉄拳

挑戦46階

格闘武器の攻撃力アップ、ランク5の拳型武器を持つ機体が必殺・超必殺技を使用した際に火力を大きく上げる。効果が発揮されるための条件があるので装備できる機体は少なめ。しかし適用されればお手軽に火力が出せるのでPvP・PvEどちらでも使用される。

PvE Tier1

比較的使用頻度の高いパーツ

ハイパワーバンチャー

挑戦10階

ビーム属性主砲の攻撃力・弾倉容量をアップする。PvEでの運用がメインとなる。ビーム主砲がメイン武器の機体に装着すると火力が大幅に伸びる。最近は出番が少なくなってきたが、真ドラゴンなどによりまた日の目をみるようになってきた。

妨害装置

挑戦18階

5秒ごとに周囲の敵にめまいを与える、制御不能・防御破壊・マヒ・めまいの効果時間を延ばす。主にPvEでの運用がメインとなる。特に防御破壊の効果を延ばせることが有用。

爆射増幅器

挑戦11階

爆射武器の攻撃力アップ、爆射武器の弾倉容量・装填速度アップ。最近はそうでもないが、一時期高火力機体が軒並み爆射機体だったので出番が多かった。これもPvEメインで使用される。

PvE Tier2

特定の機体ではほぼほぼ必須なパーツ

偽装コート

挑戦28、38階

敵のロックオンを逸らせる、オマケに全方向ブロックを持つ。様々な場面で頻繁に使うことになるパーツ、基本後衛につけると良い。PvPでは前衛にも、攻撃にさらされたくない機体に装着してダメージをコントロールできる。

高速装填装置

挑戦40階

第一単発武器の弾倉+1、すべての単発武器の装填速度アップ。PvEメインで運用となる。メフィストやディアストーカーなどの強力な単発武器を持つ機体と相性が良い。単発武器に関するスキルを持つレイラともシナジーがある。

高出力電池

挑戦36階

ミサイルとドローンの持続時間アップ、ミサイル武器の攻撃力アップ。PvEメインで運用。ドローンがメイン火力の機体と相性が良い。ドローンの火力機体が少ないため使用頻度は少ない。

PvE Tier3

あると便利なパーツ

ディフューザー

挑戦4、34階

全体オーラ:ビーム武器のダメージアップ。PvEメインで運用。味方全体のビームダメージを上げられる。ビーム機体で編成を固めている場合、サポート役の機体に装着させると良い。

プラズマ弾

挑戦44階

電磁・ビームの攻撃力アップ、電磁・ビーム属性で攻撃すると防御破壊を付与する。プラズマ弾の防御破壊は0.6秒持続し、与ダメージを1.43倍に上げる効果がある。防御破壊は複数付与した場合、後から付与したものの効果で上書きされる。PvEでは効果の高い防御破壊を一つ持っていくのが良いだろう。

エアコン

挑戦7階

氷結・燃焼状態異常を無効化にし、氷結・火炎ダメージ耐性を得る。PvPではスノーフレークなどの対策として用いられることがある。PvEではカグヤ相手などには非常に有効。

反冷却装置

挑戦7、45階

射撃武器の装填速度ダウン、射撃武器の攻撃力アップ。装填速度ダウンのデメリットはあるが攻撃力アップの幅が大きい。ハイパワーバンチャーなどが乗らない機体に乗せることがある。

タワーアーマー

挑戦12、40階

砲塔・上半身の向いた方向からのダメージカット、主砲武器の攻撃力アップ。何かと出番のある正面抵抗流のためのパーツ。正面抵抗流とは、前方からのダメージカットのパーツや、スキル:鉄壁を用いて正面からのダメージカット率を100%以上に上げ、前方からの攻撃に無敵になるタンク役を作る構築。PvEや特殊競技場でよく使われている。

さいごに

挑戦パーツtier表と簡単なパーツ紹介をしました。挑戦で手に入るパーツは有用なものがたくさんあります、毎日無料分は必ず消費しましょう!そして個々人の所持機体などによって集める優先度が変わってくると思いますが、今回の記事を参考にしていただけると幸いです。